え~、突然ですが、ここで質問です!

クルマの部品の中で「走りのカナメ」となるものは何でしょう?

 

正解=やっぱりエンジンですね。

 

・・・おいおい、ダンパーの話は?

 

わかってますって。

 

それでは改めて、

「快適な走りをもたらす重要なパーツ」と言えば、

やはり「ダンパー」なんですよ。

 

MGFに装着されている純正ダンパーは、「モンロー」というメーカー製です。

モンローといえば、オフロード系では有名どころですし、

実際に、製品の出来具合いはかなり良いのですが、

「もうちょっと、ビシッと締まった走りが欲しいなぁ・・・」と思ったら

ダンパーを交換しちゃうのが手っ取り早い方法です。

 

というワケで、まずはパーツ選びから。

(・・・もう換えちゃうのね。)

 

そうは言っても、ホームセンターやオートバックスに行ったって

MGFのダンパーなんか絶対に売ってません。

注文さえ受けてもらえません。

 

だから、英国車系のショップに 「探して~」 って丸投げしましょう。

少しばかり値が張っても、これが一番安心な方法ですね。

そういうショップが、ご近所にあればですけどね。

 

ところが、ワタシのような田舎暮らしの者は、

海外通販で買うしか方法がありません。

 

でも、逆に全世界のパーツショップから選ぶことができるんです。

 

・・・英文メールにかなり支障ありですけど。

 

と言いながら、MGFのパーツを世界中で探してみたら、

元々、数点しかなかったので検索もすぐに終了・・・(泣)

 

んで、英国の代表的な交換用ダンパーパーツの、SPAX製。

 

・・・う、画像がない!

・・・クチコミ情報もない!

 

続いて、同じく英国のAVO製。

 

・・・う、またもや画像がない!

 

でも、このパーツは日本でもMGFオーナーさんの多くの人が使ってるそうです。

・・・ホントか?

・・・昔はコレしか売って無かったらしい

 

英国では「みんな付けてるぜ!」だそうですが、ホントか?

 

そもそも、そんなに多くの人がダンパーを交換するのか?

 

・・・う~む、信じられん。

 

まぁ、製品のクォリティは良いのでしょうけど。

 

この2つのダンパーには、20段もの調整幅があって、

「あらゆるシーンに適応できる」スゴい製品なのだそうです。

 

でも、7~8段目より上になると、「ひたすらカタイだけ」なので、

実際には「使えない」んだそうです。

・・・意味ないジャン

 

おまけに、硬いところでハードな走りをしていると、

車体側が負けて、取付部に亀裂が入るとか!

 

ビシっと亀裂!

f_sus04

(photo by Y氏@白F)

 

ダメじゃん!

価格も安くて、買ってみようかな~って思ったけど。

 

それじゃ、やっぱりコレですかね?

 

天下のビルシュタイン様!

f_bill02

 

ネットでいろいろ調べてみたけれど、

「MGF+ビルシュタイン」の情報話って、ほとんど無いんです。

 

だったらアタシが人柱にならにゃ、しょーがない・・・。

 

ところで、Fのダンパー交換って、すごく楽なんですよ。

トップのナットはゆるみにくいけど、インパクトで 「ギュン!一発!」で外れちゃうし、

下側なんか「スポッ!」

 

・・・あれっ?

 

おいおい、まだナットを外してないってば。

 

・・・なんじゃ、こりゃ?

 

押さえのワッシャーが小さすぎるんじゃね~の?

こんな作りで、よく走行中に抜けないもんだ!

 

この「ダンパーすっぽ抜け」トラブルって、

実はアチコチで、多数発生していたようなんです。

 

<晴れの国・オカヤマン様が、解説してくださった図>

f_sus03

 

 

みごとに前方に抜けるそうです(笑)。

笑えんわい!

こんなの重要なリコール案件じゃ~!

 

ついでに「関東のスーパーメカ・K氏」にも聞いてみましょう。

 

「私もこの手のトラブルを非常に多く見かけました。

フロントはあまりならないけど、リアの方が ”とてもなり易い” ですよ。

ショックアブソーバのロワブッシュの硬度が全然不足していて、

長く使用しているとへたってきて、ずれて抜けてしまいます。

完全に抜けている場合のほか、半分くらい抜けかかっている場合は、

一度、ブッシュを外して外周部に接着剤を塗って対処したり、

ショックのアッパーブッシュ側のお皿(ワッシャ)を利用して、

外れないようにしてみたり、いろいろとやっておりました。

ちなみに社外品のショックでは、このようなトラブルは有りませんよ。

それから、2000年モデル以降のMGFは、

最初からでかいワッシャを入れて対策済みのようです。」

 

・・・だってさ。

 

ふ~ん、やっぱり抜けるんだー。 怖ろしい話だよー。

 

でも、社外品なら抜けないらしいから、丸ごと交換すれば良いんだよ。

 

・・・良くね~よ!

 

またもやローバー社の「恐るべき手抜き設計」が、露見してしまいました。

 

それで、天下のビルシュタイン様はどうだったか・・・? というと

・・・良かったよ。 チョー満足!

 

「それだけ?  じゃなんでコニに変えたんだよ?」

・・・ちょっと言葉で説明できないんだけど、もっと良いと思ったんだなー。

 

これが天下のコニ様!

f_koni01

何故か赤じゃなくて、黄色!

ビルシュタインと間違うじゃん!

 

ではここで、

「MGFの足を変えてみたら・・・、インプレッション!」

 

・ビルシュタイン足の長所は、なんと言っても「フラット」な乗り心地。

・ガス封入タイプなので、スプリングが柔いクルマでも、ビシッと走るように変わるよ。

・高速道路をバビュ~ンと走る人に良いですね。

・車線変更なんかも安心してできるし。

 

・短所は「封入」されたガスの圧力で、縮んでも「ピョン」と戻っちゃうこと。

例えば、コーナーの入り口でブレーキをかけて、前輪に荷重をかけて、

ハンドルを切り込んで「さぁ、これから・・・」ってときに、

せっかく前輪に乗せた荷重を、ダンパーが「ピョン」と跳ね返してくれます。

 

おいおい、気持ちよく曲がんね~。

というワケで 「コニ足」 に変更しました。

 

大御所メーカーの「コニ様」。

なのに値段も性能もそこそこ。

 

アタシのMGFに使ってみたら、

封入ガスが入ってないので、「ピョン」の戻りがなくてイイ感じ。

 

ただ、スプリングの柔さを補ってはくれないんで、

全体で見れば「ヤワ足」。

 

それでも峠道や海岸沿いのワインディングを

少し速いペースでドライブするなら、とても気持ち良いフィール。

 

f_koni02

「汚い下廻りだ!」

 

そんなとこ見ないで、コニ足だけを見てー!