MGFの電装は新しい設計ではありませんが、

それでもジェネレータ(発電器)と、 レギュレータ(整流器)が一体になった、

値段の高いオルタネータが装備されています。

 

tmr023 上がオルタネータ!

 

それで、整流器は熱に弱いし、

ジェネレータはシリンダーヘッドから飛んだオイルで、燃えてしまうことがあります。

放熱がやりにくいミッドシップのMGFでは、電装系にはつらい環境です。

 

 

G86M3763 外観図。

 

オルタネータの下には、エアコンのコンプレッサがあります。

これが無けりゃ、アタシはクルマに乗りません。

 

で、我らがMGFの設計は、マヌケというか、手抜きというか、

エンジンのMAX 回転数の違いを考えずに

パーツをそのまま、他の車種から流用してしまいました。

 

なのでベルトがかかるプーリも、他車用のがそのまま付いてます。

これじゃ、エンジンをバンバン回して乗ったら、

コンプレッサが過回転して壊れますよねー。

 

コンプレッサって、だいたい5.500r.p.mくらいを上限に設計されていて、

それ以上に回すエンジンなら減速するプーリが必要なんですって。

 

アタシゃ夏場に、エアコンを入れっぱなしにして

アクセル全開で走りまわってました。

 

そのせいかどうか知りませんが、( ・・・きっとそのせいでしょう。)

新車からまだ3万kmしか走ってないのに、

エアコンをONにすると、ゴリゴリという異音が出始めました。

 

「あれれー、ちょっとマズイかもー!」

そう思いながらも、ちょうど忙しかったんで整備工場に入れられませんでした。

 

それから数日後、高速道路を走っていて、

エアコンをONにしたら、後ろからモクモクと白煙が出たんです。

 

そのとき、ボクの周囲を走っていたクルマ達は、

一斉にボクから離れて避難していきました。

 

まぁ、そうですよね。

前を走ってる車から、煙が出たら、誰だって逃げますって。

 

陽炎が立ち上るほど暑い高速道路で、

世間の冷たさが身にしみた、ひと夏の思い出です。

 

とはいえ、世間の冷たさなんかじゃ、暑い夏は越せないのです。

アイスが欲しい~~!