デスビキャップやロータの摩耗なんてのは、
昭和50年代までなら、国産車でも普通にあってましたよね。
設計が古いクルマほど、電気関係は消耗品だらけ。
だからトラブルが多発しても仕方がないんです。
MGFの電装も、設計はそんなに新しいものではありませんから、
いろいろ起こっても「仕方ない」と思って、諦めましょう。
人間、あきらめが大切なときもあるんです(泣)。
ところで同じMGFでも、車体価格の高いVVCには、
パワーアップのためにダイレクトのツインコイル点火を使っています。
しかしながら、安い1.8 i の点火系はデスビです。
この吸気系と点火系の違いで、カタログパワーは20馬力も違ってました。
実質のパワーは、あまり変わらいような気がしますけど。
で、メンテナンスになると話が逆転します。
高いんですよ、MGFのデスビ・キャップって。
デスビキャップとロータ
キャップはスグ亀裂がはいっちゃうんで、時々、交換しなきゃならんのです。
走行距離なんか少しも伸びてないのに、
12.000円もするのに、半年に1個の交換ってあんまりです。
悲しすぎます。
図解・・・1番と4番の部品。
こういうの、「クレーム扱い」になるんだったら良いけど、
ならないんですよねー。
だって消耗品ですから。
こちらは意外と摩耗しないロータ
図解2・・・ロータの取付け方
でもキャップを交換するなら、
ついでにロータも一緒に交換しましょう。